大会参加に際しては、大会ルールを遵守し安全で楽しいレースができるようお願いします。
種目共通ルール | ■原則、ランナーは右側走行です。 ■コースには、上り坂、下り坂、狭いところ、砂利道、ぬかるみ、水たまりなどあります。走行に注意し、楽しんで走ってください。 ■すべての種目のスタート、フィニッシュは、フィールドのトラック内メインスタンド前になります。計測マットが敷設されていますので、スタート、フィニッシュ時(リレーは毎周回ごと)に必ずマットの上を通過してください。 ■種目ごとにスタート15~30分前にアナウンスしますので、入場口付近外周路の集合場所に集合してください。 ■タイム計測は、計測タグによりスタート(号砲)から計測(グロスタイム)する方式とします。 ■全ての種目は、スタート後トラックを1周してからフィールド外のコースに出ます。 ■トラックに競技走行中の選手がいる時には、トラックを横断しないようお願いします。 ■給水所は、フィールド内に設置してあります。暖かいスープも用意する予定です。 ■表彰は、それぞれの種目終了後に順次行います。 ■仮装される方は、市公式ホームページ内の「服装ガイドライン」を守って参加してください。 |
---|---|
親子ランルール | ■小学1・2年生の親子ペアでフィールド外周約1kmのコースを走ります。 ■フィニッシュのときは、必ず親子手をつなぎゴールしてください。 ■「親子」には、父、母以外に20歳以上の祖父母、叔(伯)父、叔(伯)母を含みます。 |
ジュニアラン ルール |
■小学3・4年生の男女はフィールド外周約1kmのコースを、小学5・6年生の男女は龍ヶ岡公園内約1.5kmのコースを学年ごとに走ります。 |
3時間耐久 リレーマラソンルール |
■リレーマラソンはタスキをつないで競技が進みます。1人が何周走ってもかまいません。メンバーは必ず1周以上走ってください。走る順序や回数は自由です。休んだ後再びタスキを受け走行することもできます。 ■リレーマラソンは「職場の仲間」「学生」「ファミリー」「シニア」「一般」の5部門に該当する2~8人のチームから1人ずつ走ります。 ■リレーマラソンはチームでタスキをつなげ、1周約1.8km(第1走者のみ約2.2km)のコースを3時間で何周できるか周回数を競います。 ■3時間経過後は、次周回に入ることはできません。2時間59分59秒までにフィニッシュ地点を通過した回数、周回数が同じ場合はより早くフィニッシュ地点を通過したチームが上位となります。 ■タスキを次の走者につなぐ時は、必ずスタート・フィニッシュラインの手前「中継エリア」内でつないでください。「中継エリア」以外でタスキをつなぐことはできません。タスキをつながず、引き続きもう1周走行するときは「走行エリア」を走行してください。 ■次のランナーは、ゼッケン番号ごとに区分された待機ブロックで待機し、前のランナーが入場口からフィールド内に入ったことを確認してから中継エリアに入り、タスキを受けて走行してください。 |