フットサルルールの説明ページです。間違いやすいポイントなど初心者でも分かりやすく解説しています。
最後にはフットサル4級審判資格の模擬試験を簡単に受けられ、フットサルルールへの理解が深まります!
▼フットサル大会一覧はこちら▼
https://sportsone.jp/futsal/
目次
フィールドプレーヤー4人、ゴールキーパー1人です。
基本的に、脚でボールを蹴り、ゴールにボールが入れば、得点となります。
ゴールキーパーはペナルティエリア内(自陣のゴール前の半円)のみ手でボールを扱えます。
フットサルは、子供でも女性でも比較的安全にプレイ出来るルールとなっていますので、サッカーにくらべ安全で、ボディコンタクトは基本的に禁止になっています。
フットサルコートのサイズは以下の図のようなサイズです。
本来、フットサルは体育館などの屋内で行うものですが、日本では屋外の人工芝でプレイするものが普及しました。
ですので、施設の設置上の制約から、狭いものから国際試合の公式サイズまで幅広くフットサルコートがあります。
公式ルールでは20分×2本でハーフタイム(試合間の休憩)は15分以内となっていますが、一般のアマチュアプレイヤーの試合では、10分ハーフや15分一本など自由に設定しています。
フットサルコートのサイズは以下の図のようなサイズです。
本来、フットサルは体育館などの屋内で行うものですが、日本では屋外の人工芝でプレイするものが普及しました。
ですので、施設の設置上の制約から、狭いものから国際試合の公式サイズまで幅広くフットサルコートがあります。
選手の交代は自由にできます。審判の許可をえる必要もなく、交代ゾーンからいつでも自由に行えます。公式ルールでは9人まで交代出来ます。
ボールがタッチラインの外にでたら、キックインで再開になります。このとき、相手チームは5m以上離れなければいけません。
キックオフ、キックイン、コーナーキックでは、ボールをセットしてから4秒以内に蹴らなければいけません。4秒をこえると相手ボールとなります。
チーム全体で5つ反則をすると、相手チームにPK(ペナルティキック)を与える事になります。6つ目以降でも、すべてPKを与える事になります。
http://www.jfa.jp/documents/pdf/futsal/law_futsall.pdf
このルールは公式試合をおこなうルールです。一般のプレイヤーは、試合時間やコートサイズは厳密に守る必要はなく、それぞれのローカルルールで行っています。
▼フットサル初心者におすすめ。初級大会情報▼
https://sportsone.jp/futsal/lv_beginner.html
フットサルとサッカーのルールは非常に似ています。
しかし、フットサルの人数は5人であったり、プレイするフィールドもサッカーに比べて狭いため、ボールが外に出たらキックイン(ボールを蹴る)であったり、オフサイドがないなど細かいところで違いがあります。これを下の表にまとめました。
| 競技者数 |
| 【 FUTSALの場合 】 |
| 5人 |
| 【 SOCCERの場合 】 |
| 11人 |
| 交代 |
| 【 FUTSALの場合 】 |
| 自由に何回でも入れる |
| 【 SOCCERの場合 】 |
| 一度出た選手は入れない |
| プレーの再開(タッチライン) |
| 【 FUTSALの場合 】 |
| キックイン |
| 【 SOCCERの場合 】 |
| スローイン |
| プレーの再開(キーパー) |
| 【 FUTSALの場合 】 |
| ゴールクリアランス (ゴールキーパースロー) |
| 【 SOCCERの場合 】 |
| ゴールキック |
| オフサイド |
| 【 FUTSALの場合 】 |
| 無し |
| 【 SOCCERの場合 】 |
| 有り |
| チャージ |
| 【 FUTSALの場合 】 |
| バックからのボディコンタクトは禁止 |
| 【 SOCCERの場合 】 |
| バックからのボディコンタクトは禁止 |
| GKへのバックパス |
| 【 FUTSALの場合 】 |
| ①自分たちのチームのメンバーでボールを持っているメンバー(出場選手5名の誰か)が、相手チームの誰か(出場している5名の誰か)にボールが触れた時に、ゴールキーパーへのバックパスは成立します。 ②相手チームのメンバーでボールを持っているメンバー(出場選手5名の誰か)が、コート外にボールを出してしまった時(アウトオブプレー)、自分たちのボール(主導権が渡る)になります。 主導権が自分たちに渡ると、出たところからコートの中に入れます(インプレー)。 コート内にボールを入れた際に、キーパーはボールを1回まで触れることができます。 例:1キックインでキーパーにパスで1回。相手に触れずにもう一度味方からのパスをキーパー触れると2回なのでバックパスになります。 例2:ゴールライン(相手がシュートを外し、キーパーからスタートする場合)からゴールクリアランス(フットサルはスローでスタート)の際は、この時点でキーパーは1回ボールに触れているので、相手に触れずに、味方からパスを受けると2回になるので、バックパスになります。 |
| 【 SOCCERの場合 】 |
| 足で蹴られたバックパスは、手で触れられない (足ならOK) |
| 4秒ルール |
| 【 FUTSALの場合 】 |
| キックイン、ゴールクリアランス、フリーキック、コーナーキックは4秒以内に行わなければならない |
| 【 SOCCERの場合 】 |
| 無し |
| 反則の累積 |
| 【 FUTSALの場合 】 |
| 直接フリーキックとなった反則をチームで前後半それぞれ5つ犯すと、6つ目の反則からは第2ペナルティーマークからの直接フリーキック |
| 【 SOCCERの場合 】 |
| 無し |
| 退場 |
| 【 FUTSALの場合 】 |
| 2分後に補充可能 (ただし退場した選手以外) |
| 【 SOCCERの場合 】 |
| 補充できない |
| タイムアウト |
| 【 FUTSALの場合 】 |
| 各チーム前後半1回1分間 |
| 【 SOCCERの場合 】 |
| 無し |
| ボール |
| 【 FUTSALの場合 】 |
| 4号球(ローバウンド) |
| 【 SOCCERの場合 】 |
| 5号球 |
| ピッチサイズ |
| 【 FUTSALの場合 】 |
| 20m×40m |
| 【 SOCCERの場合 】 |
| 68m×105m |
| ゴールサイズ |
| 【 FUTSALの場合 】 |
| 2m×3m |
| 【 SOCCERの場合 】 |
| 2.44m×7.32m |
▼友人との参加におすすめ。男女混合大会情報▼
https://sportsone.jp/futsal/lv_mix.html
フットサル4級審判の試験が無料で体験できます。
以下のページより、ぜひチャレンジしてみてください。
▼スポーツワン フットサル大会情報▼
https://sportsone.jp/futsal/