第 1 条 競技のフィールド
フィールドの表面
試合は、競技会規定に基づき、天然または人工の表面のフィールドで行われる。
人工のフィールド表面の色は、緑でなければならない。
FIFA加盟協会の代表チーム、またはクラブチームの国際競技会のいずれの試合においても人工の表面のフィールドが用いられる場合、その表面はFIFAのサッカー芝品質コンセプトまたは国際人工芝基準の要件を満たさなければならない。ただし、FIFAから特別な適用免除を受けた場合を除く。
フィールドのマーキング
競技のフィールド(以下、フィールドという)は長方形で、ラインでマークしなければならない。エリアの境界線を示すラインはそのエリアの一部である。長い方の 2 本の境界線をタッチライン、短い方の 2 本の境界線をゴールラインという。2 本のタッチラインの中点を結ぶハーフウェーラインでフィールドを半分に分ける。ハーフウェーラインの中央にセンターマークをしるす。これを中心に半径9.15m(10ヤード)のサークルを描く。
コーナーキックを行うときに守備側競技者に離れる距離を確実に守らせるため、コーナーアークから9.15m(10ヤード)離れたフィールドの外側に、ゴールラインとタッチラインに対して直角のマークをつけることができる。
大きさ
タッチラインの長さは、ゴールラインの長さより長くなければならない。
長さ(タッチライン)
最小 90m(100ヤード)
最大 120m(130ヤード)
幅(ゴールライン)
最小 45m(50ヤード)
最大 90m(100ヤード)
すべてのラインの幅は同じで、12cm(5インチ)を超えてはならない。
国際試合
長さ
最小 100m(110ヤード)
最大 110m(120ヤード)
幅
最小 64m(70ヤード)
最大 75m(80ヤード)
ゴールエリア
ゴールポストの内側から、5.5m(6ヤード)のところに、ゴールラインと直角に2本のラインを描く。このラインは、フィールド内に5.5m(6ヤード)まで延ばし、その先端をゴールラインと平行なラインで結ぶ。これらのラインとゴールラインで囲まれたエリアがゴールエリアである。
ペナルティーエリア
ゴールポストの内側から、16.5m(18ヤード)のところに、ゴールラインと直角に2本のラインを描く。このラインは、フィールド内に16.5m(18ヤード)まで延ばし、その先端をゴールラインと平行なラインで結ぶ。これらのラインとゴールラインで囲まれたエリアがペナルティーエリアである。それぞれのペナルティーエリア内に、両ゴールポストの中央から11m(12ヤード)で両ゴールポストから等距離のところにペナルティーマークを描く。
それぞれのペナルティーマークの中央から半径9.15m(10ヤード)のアークをペナルティーエリアの外に描く。
フラッグポスト
各コーナーには、旗をつけた先端のとがっていない高さ1.5m(5フィート)以上のフラッグポストを立てる。ハーフウェーラインの両端に、タッチラインから1m(1ヤード)以上離してフラッグポストを立ててもよい。
コーナーアーク
それぞれのコーナーフラッグポストから、半径1m(1ヤード)の四分円をフィールド内に描く。
ゴール
ゴールを1 基、それぞれのゴールラインの中央に設置する。ゴールは、コーナーフラッグポストから等距離のところに垂直に立てられた 2本のポストと、その頂点を結ぶ水平なクロスバーとからなる。ゴールポストとクロスバーは、木材、金属またはその他の承認された材質でできていなければならない。その形は正方形、長方形、円形、楕円形のいずれかでなければならず、競技者に危険なものであってはならない。
ポストの間隔は7.32m(8ヤード)で、クロスバーの下端からグラウンドまでの距離は2.44m(8フィート)である。ゴールポストとクロスバーは、同じ幅と同じ厚さで、12cm(5インチ)以下とする。ゴールラインの幅はゴールポストおよびクロスバーの厚さと同じでなければならない。ネットをゴールとその後方のグラウンドに取り付けることができるが、それは適切に支えられ、ゴールキーパーの邪魔にならないようにする。ゴールポストとクロスバーは、白色でなければならない。
安全
ゴールはグラウンドに確実に固定しなければならない。移動式ゴールはこの要件を満たしている場合にのみ使用できる。
国際サッカー評議会の決定
決定 1
テクニカルエリアが設置される場合、この冊子の「テクニカルエリア」と題する部分に記載の国際サッカー評議会が承認した要件を満たさなければならない。
決定 2
ゴールライン・テクノロジー(GLT)を使用する場合、ゴールの枠の修正が認められる。修正は「FIFAクオリティ・プログラム」のGLTマニュアルの規定、および前述の「ゴール」の記述に従って行わなければならない。
第 2 条 ボール
品質と規格
ボールは、次のものとする。
・球形
・皮革または他の適切な材質
・外周は、70cm(28インチ)以下、68cm(27インチ)以上
・重さは、試合開始時に450g(16オンス)以下、410g(14オンス)以上
・空気圧は、海面の高さの気圧で、0.6-1.1気圧(600-1100g/平方センチ:8.5-15.6ポンド/平方インチ)
欠陥が生じたボールの交換
試合の途中でボールが破裂する、または欠陥が生じた場合、
・試合は、停止される。
・試合は、もとのボールに欠陥が生じた場所で、交換したボールをドロップして再開される。ただし、ゴールエリア内でプレーが停止され、主審がプレーを停止したときにもとのボールがあった地点に最も近いゴールラインに平行なゴールエリアのライン上
で交換したボールをドロップする場合を除く。ペナルティーキックまたはペナルティーマークからのキックの途中で、ボールが前方に動き、他の競技者またはクロスバーまたはゴールポストに触れる前に破裂する、または欠陥が生じた場合、ペナルティーキックは、再び行われる。ボールがインプレー中ではなく、キックオフ、ゴールキック、コーナーキック、フリーキック、ペナルティーキック、またはスローインのときに、ボールが破裂する、または欠陥が生じた場合、試合は、そのときの再開方法で再開される。試合中、ボールは主審の承認を得ずに交換できない。
国際サッカー評議会の決定
決定 1
ボールは、第 2 条の要件に加え、FIFAや各大陸連盟の主催下で行われる公式競技会の試合において、次のいずれかのロゴが付けられていることを条件として使用が認められる。
・公式のFIFA承認≠フロゴ
・公式のFIFA検定≠フロゴ
・国際試合ボール基準≠フロゴ
決定 2
FIFAの競技会ならびに各大陸連盟および加盟協会の主催下で行われる公式競技会の試合では、ボールに一切の商業広告を付けることは認められない。ただし、競技会、競技会の主催者のエンブレムおよびメーカーの承認された商標は認められる。
競技会規定において、これらのマークのサイズと数を制限することができる。
決定 3
ゴールライン・テクノロジー(GLT)を使用する場合、このテクノロジーを導入したボールを使うことができるが、「FIFA 承認」、「FIFA 検定」、「国際試合ボール基準」のいずれかのロゴが付けられていなければならない(「決定 1 」を参照のこと)。
第 3 条 競技者の数
競技者の数
試合は、11人以下の競技者からなる 2 つのチームによって行われる。各チームの競技者のうちの1 人はゴールキーパーである。いずれかのチームが7 人未満の場合、試合は開始されない。
交代要員の数
公式競技会
FIFA、大陸連盟、または加盟協会の主催下で行われる公式競技会の試合では、いかなる試合でも最大 3 人までの交代を行うことができる。競技会規定には、 3 人から最大12人までの範囲で、登録できる交代要員の数を明記しなければならない。
その他の試合
国際Aマッチにおいては、最大 6 人までの交代を行うことができる。その他のすべての試合においては、次の条件を満たせば、より多い人数の交代を行うことができる。
関係チームが交代の最大人数について合意し、試合前に主審に通知する。試合前に、主審に通知されない場合、または関係チームが合意しなかった場合は、6 人を超えて交代することはできない。
交代要員の数に「新しい競技規則の改正
交代の進め方
すべての試合において、交代要員の氏名は試合開始前に主審に届けられなければならない。それまでに氏名が主審に届けられていない交代要員は試合に参加できない。競技者が交代要員と交代する場合、次の条件を守らなければならない。
・交代が行われることについて、事前に主審に通知する。
・交代要員は、交代によって退く競技者がフィールドの外に出た後で、しかも主審の合図を受けてからフィールドに入る。
・交代要員は、試合の停止中にハーフウェーラインのところからフィールドに入る。
・交代は、交代要員がフィールドに入ったときに完了する。
・そのときからその交代要員は競技者となり、交代された競技者は交代して退いた競技者となる。
・交代して退いた競技者は、その試合に再び参加することはできない。
・交代要員は、出場するしないにかかわらず、主審の権限に従い、その管轄下にある。
ゴールキーパーの入れ替え
ゴールキーパー以外の競技者は、次の条件でゴールキーパーと入れ替わることができる。
・入れ替わる前に主審に通知する。
・試合の停止中に入れ替わる。
違反と罰則
交代要員または交代して退いた競技者が主審の承認なくフィールドに入った場合、主審は、プレーを停止する(ただし、その交代要員や交代して退いた競技者がプレーに干渉していない場合、ただちに停止しない)。
・主審は、その者を反スポーツ的行為で警告し、フィールドを離れるよう命じる。
・主審がプレーを停止した場合は、プレーが停止されたときにボールがあった位置から相手チームの間接フリーキックでプレーは再開される(第13条―フリーキックの位置を参照)。
・試合開始前に、主審に交代を通知することなく、氏名を登録された競技者に代わって氏名を登録された交代要員がフィールドに入った場合、主審は登録された交代要員を続けて試合に参加することを認める。
・登録された交代要員に対して懲戒の罰則を与えない。
・問題を起こしたチームの交代の回数は減らさない。
・主審は関係機関にこの事実について報告する。
・主審の事前承認なく、競技者がゴールキーパーと入れ替わった場合、主審は、プレーを続けることを認める。
・主審は、次にボールがアウトオブプレーになったとき、かかわった競技者を警告する。
・本条に関して、その他の違反があった場合、かかわった競技者は、警告される。
・プレーが停止されたときにボールがあった位置から相手チームの競技者によって行われる間接フリーキックでプレーは再開される(第13条―フリーキックの位置を参照)。
競技者と交代要員の退場
試合開始前に退場を命じられた競技者の補充は、氏名を届け出た交代要員に限って認められる。
試合開始の前後を問わず、氏名を届け出た交代要員が退場を命じられた場合、その補充はできない。
第 4 条 競技者の用具
安全
競技者は、自分自身または他の競技者にとって危険な用具を用いる、あるいはその他のものを身につけてはならない(あらゆる装身具を含む)。
基本的な用具
競技者が身につけなければならない基本的な用具は次のものであり、それぞれに個別のものである。
・袖のあるジャージーまたはシャツ――アンダーシャツを着用する場合、その袖の色はジャージーまたはシャツの袖の主たる色と同じでなければならない。
・ショーツ――アンダーショーツまたはタイツを着用する場合、その色はショーツの主たる色と同じでなければならない。
・ストッキング――テープまたは同様な材質のものを外部に着用する場合、着用する部分のストッキングの色と同じものでなければならない。
・すね当て
・靴
すね当て
・ストッキングによって完全に覆われている。
・ゴム、プラスチック、または同質の適切な材質でできている。
・それ相応に保護することができる。
色
・両チームは、お互いに、また主審や副審と区別できる色の服装を着用しなければならない。
・それぞれのゴールキーパーは、他の競技者、主審、副審と区別できる色の服装を着用しなければならない。
違反と罰則
本条に関する違反があった場合、
・プレーは、停止される必要はない。
・違反をした競技者は、主審にフィールドから離れて用具を正すように指示される。
・用具を正していなければ、その競技者はボールが次のアウトオブプレーになったとき、フィールドから離れる。
・用具を正すためにフィールドを離れるように求められた競技者は、主審の承認なくフィールドに復帰してはならない。
・主審は、競技者のフィールドへの復帰を認める前に用具が正されたことを点検する。
・競技者は、ボールがアウトオブプレーのときのみにフィールドへの復帰が認められる。
本条に関する違反によりフィールドから離れるように求められた競技者が主審の承認を得ずにフィールドに再び入った場合、その競技者は警告されなければならない。
プレーの再開
警告をするために主審がプレーを停止した場合、
・試合は、主審が試合を停止したときにボールがあった場所から、相手チームの競技者によって行われる間接フリーキックで再開される(第13条―フリーキックの位置を参照)。
国際サッカー評議会の決定
決定 1
競技者は、スローガンや広告のついているアンダーシャツを見せてはならない。身につけなければならない基本的な用具には、政治的、宗教的または個人的なメッセージをつけてはならない。
スローガンや広告を見せるためにジャージーまたはシャツを脱いだ競技者は、競技会の主催者によって罰せられる。
身につけなければならない基本的な用具に、政治的、宗教的または個人的なメッセージをつけた競技者のチームは、競技会の主催者またはFIFAにより罰せられる。
第 5 条 主審
主審の権限
各試合は、任命された試合に関して競技規則を施行する一切の権限を持つ主審によってコントロールされる。
職権と任務
主審は、
・競技規則を施行する。
・副審および第 4 の審判員がいる場合はそれらの審判員と協力して試合をコントロールする。
・使用するすべてのボールを確実に第 2 条の要件に適合させる。
・競技者の用具を確実に第 4 条の要件に適合させる。
・タイムキーパーを務め、また試合の記録をとる。
・競技規則のあらゆる違反に対して、主審の裁量により試合を停止し、一時的に中断し、または中止する。
・外部からのなんらかの妨害があった場合、試合を停止し、一時的に中断し、または中止する。
・競技者が重傷を負ったと主審が判断した場合、試合を停止し、確実に負傷者をフィールドから退出させる。負傷した競技者は、試合が再開されたのちにのみフィールドに復帰できる。
・競技者の負傷の程度が軽いと主審が判断した場合、ボールがアウトオブプレーになるまでプレーを続けさせる。
・負傷によって出血した競技者を確実にフィールドから離れさせる。その競技者は、止血を確認した主審の合図を受けてからのみ復帰できる。
・反則をされたチームがアドバンテージによって利益を受けそうなときは、プレーを続けさせる。しかし、予期したアドバンテージがそのときに実現しなかった場合は、そのもととなった反則を罰する。
・競技者が同時に 2 つ以上の反則を犯した場合、より重大な反則を罰する。
・警告または退場となる反則を犯した競技者に懲戒処置をとる。主審は、ただちにこの処置をとる必要はないが、次にボールがアウトオブプレーになったときにその処置をとらなければならない。
・責任ある態度で行動しないチーム役員に対して処置をとり、さらに主審の裁量により、役員をフィールドおよびその周辺から立ち退かすことができる。
・主審が見ていなかった出来事に関しては、副審の助言によって行動する。
・認められていない者をフィールドに入らせない。
・停止された試合の再開を合図する。
・関係機関に審判報告書を提出する。f)報告書には、試合前、試合中または試合後の、競技者あるいはチーム役員に対する懲戒処置やその他の出来事に関する情報が含まれる。
主審の決定
プレーに関する事実についての主審の決定は、得点となったかどうか、また試合結果を含め最終である。プレーを再開する前、または試合を終結する前であれば、主審は、その直前の決定が正しくないことに気づいたとき、または主審の裁量によって副審または第 4 の審判員の助言を採用したときのみ、決定を変えることができる。
国際サッカー評議会の決定
決定 1
主審(また適用されるものに関しては、副審、第 4 の審判員)は、以下のことに法的な責任を負わない。
競技者、役員または観客のあらゆる負傷すべての財産についてのあらゆる損害
主審の競技規則による決定または試合の開催、競技、管理に必要な一般的な進め方に基づく決定によって起きた、あるいは起きたであろうと思われる、個人、クラブ、会社、協会またはその他の団体に対するその他の損失これらの決定には、以下の
ものが含まれる。
・フィールドやその周辺の状態または天候の状態が試合を開催できるかできないかの決定
・なんらかの理由による試合中止の決定
・試合中に使用するフィールドの設備およびボールの適合性に関する決定
・観客の妨害または観客席でのなんらかの問題により、試合を停止するかしないかの決定
・負傷した競技者を治療のためにフィールドから退出させるために、プレーを停止するかしないかの決定
・負傷した競技者を治療のためにフィールドから退出させる必要があるかないかの決定
・競技者がある種の衣服や用具を着用することを認めるか認めないかの決定
・(主審の権限が及ぶ場所において)いかなる者(チームまたはスタジアムの役員、警備担当者、カメラマン、その他メディア関係者を含む)のフィールド周辺への立ち入りを許可するかしないかについての決定
・競技規則またはその試合が行われるFIFA、大陸連盟、または加盟協会およびリーグの規約や規程にある任務に従って主審が下したその他の決定
決定 2
第 4 の審判員が任命されているトーナメントまたは競技会においては、その役割と任務はこの冊子に記載されている国際サッカー評議会で承認されたガイドラインに従ったものでなければならない。
決定 3
ゴールライン・テクノロジー(GLT)が各競技会規定に従って使用される場合、主審は試合前に、このテクノロジーの機能をテストする義務がある。実施すべきテストについては「FIFAクオリティ・プログラム」の「GLTテストマニュアル」に示されている。テクノロジーが「テストマニュアル」に沿って機能しない場合は、主審はGLTシステムを使用してはならず、この事実を各関係機関に報告しなければならない。
第 6 条 副審
任務
副審を 2 人任命することができる。決定は主審が行うが、副審の任務は、次のときに合図をすることである。
・ボールの全体がフィールドの外に出たとき
・どちらのチームがコーナーキック、ゴールキックまたはスローインを行うのか
・競技者がオフサイドポジションにいることによって罰せられるとき
・競技者の交代が要求されているとき
・主審に見えなかった不正行為やその他の出来事が起きたとき
・反則が起き、主審より副審がよりはっきりと見えるときはいつでも(特定の状況下で、反則がペナルティーエリア内で起きたときを含む)
・ペナルティーキックのとき、ボールがけられる前にゴールキーパーがゴールラインを離れたかどうか、またボールがゴールラインを越えたかどうか
援助
さらに副審は、競技規則に従って試合をコントロールする主審を援助する。特に9.15m(10ヤード)の距離をコントロールする援助を行うために、フィールドに入ることができる。不法な干渉、または不当な行為を行ったとき、主審はその副審を解任し、関係機関に報告する。
第 7 条 試合時間
プレー時間
主審と両チームとが相互に合意しないかぎり、試合は、前、後半ともに45分間行われる。プレー時間の長さを変更する(明るさが十分でないために前、後半を40分間に短縮するなど)ための合意は、プレーの開始前になされ、また競技会規定に従ったものでなければならない。
ハーフタイムのインターバル
競技者には、ハーフタイムにインターバルを取る権利がある。ハーフタイムのインターバルは、15分間を超えてはならない。競技会規定には、ハーフタイムのインターバル時間を規定する。ハーフタイムのインターバル時間は、主審の同意があった場合にのみ変更できる。
空費された時間の追加
次のことで時間が空費された場合、前、後半それぞれ時間を追加する。
・競技者の交代
・競技者の負傷の程度の判断
・負傷した競技者の治療のためのフィールドからの退出
・時間の浪費
・その他の理由
空費された時間をどれだけ追加するかは主審の裁量である。
ペナルティーキック
ペナルティーキックまたはそのやり直しが行われなければならない場合、ペナルティーキックが完了するまで前、後半の時間を延長する。
中止された試合
競技会規定に定められていなければ、中止された試合は再び行われる。
キックオフの定義
キックオフは、プレーを開始または再開する方法のひとつである。
・試合開始時
・得点ののち
・試合の後半の開始時
・延長戦が行われるとき、その前、後半の開始時
キックオフから直接得点することができる。
進め方
試合および延長戦開始時のキックオフ前
・コインをトスし、勝ったチームが試合の前半に攻めるゴールを決める。
・他方のチームが試合開始のキックオフを行う。
・トスに勝ったチームは、試合の後半開始のキックオフを行う。
・試合の後半には、両チームはエンドを替え、反対のゴールを攻める。
キックオフ
・一方のチームが得点したのち、他方のチームがキックオフを行う。
・すべての競技者は、フィールドの自分たちのハーフ内にいなければならない。
・キックオフをするチームの相手競技者は、ボールがインプレーになるまで9.15m(10ヤード)以上ボールから離れる。
・ボールは、センターマーク上に静止していなければならない。
・主審が合図する。
・ボールは、けられて前方に移動したときインプレーとなる。
・キッカーは、他の競技者がボールに触れるまで、ボールに再び触れてはならない。
違反と罰則
他の競技者がボールに触れる前にキッカーがボールに再び触れた場合、
・違反が起きたときにボールがあった位置から行われる間接フリーキックが相手チームに与えられる(第13条―フリーキックの位置を参照)。
キックオフの進め方に関して、その他の違反があった場合、
・キックオフを再び行う。
ドロップボールの定義
ドロップボールは、ボールが依然インプレー中で、主審が競技規則のどこにも規定されていない理由によって、一時的にプレーを停止したときに、プレーを再開する方法である。
進め方
主審は、プレーを停止したときにボールがあった場所でボールをドロップする。ただし、ゴールエリア内でプレーが停止された場合、ドロップボールは、プレーを停止したときにボールがあった地点に最も近いゴールラインに平行なゴールエリアのライン上で行う。ボールがグラウンドに触れたときにプレーが再開される。
第 8 条 プレーの開始および再開
違反と罰則
次の場合、ボールを再びドロップする。
・ボールがグラウンドに触れる前に競技者がボールに触れる。
・ボールがグラウンドに触れたのち、競技者が触れることなくフィールドの外に出る。
ボールがゴールに入った場合、
・ドロップしたボールがけられて直接相手競技者のゴールに入った場合、ゴールキックが与えられる。
・ドロップしたボールがけられて直接そのチームのゴールに入った場合、相手チームにコーナーキックが与えられる。
第 9 条 ボールインプレーおよびボールアウトオブプレー
ボールアウトオブプレー
ボールは、次のときにアウトオブプレーとなる。
・グラウンド上または空中にかかわらず、ボールがゴールラインまたはタッチラインを完全に越えた。
・主審がプレーを停止した。
ボールインプレー
これ以外、ボールは、次の場合も含めてつねにインプレーである。
・ボールがゴールポスト、クロスバー、コーナーフラッグポストからはね返ってフィールド内にある。
・ボールがフィールド内にいる主審または副審からはね返る。
第10条 得点の方法
得点
ゴールポストの間とクロスバーの下でボールの全体がゴールラインを越えたとき、その前にゴールにボールを入れたチームが競技規則の違反を犯していなければ、1 得点となる。
勝利チーム
試合中により多く得点したチームを勝ちとする。両チームが同点または共に無得点の場合、試合は引き分けである。
競技会規定
試合またはホームアンドアウェーの対戦が終了し、競技会規定として勝者を決定する必要がある場合、国際サッカー評議会が承認した次の方法のみが認められる。
・アウェーゴール・ルール
・延長戦
・ペナルティーマークからのキック
ゴールライン・テクノロジー(GLT)
GLTシステムは、得点があったかどうかを検証し、主審の決定を援助するために使用することができる。GLTの使用は、各競技会規定に明記されなければならない。
第11条 オフサイド
オフサイドポジション
オフサイドポジションにいること自体は、反則ではない。
競技者は、次の場合オフサイドポジションにいることになる。
・競技者がボールおよび後方から 2 人目の相手競技者より相手競技者のゴールラインに近い。
競技者は、次の場合オフサイドポジションにいないことになる。
・競技者がフィールドの自分のハーフ内にいる。または、
・競技者が後方から 2 人目の相手競技者と同じレベルにいる。または、
・競技者が最後方にいる 2 人の相手競技者と同じレベルにいる。
反則
ボールが味方競技者によって触れられるかプレーされた瞬間にオフサイドポジションにいる競技者は、次のいずれかによってそのときのプレーにかかわっていると主審が判断した場合にのみ罰せられる。
・プレーに干渉する。または、
・相手競技者に干渉する。または、
・その位置にいることによって利益を得る。
反則ではない
競技者が次のことからボールを直接受けたときはオフサイドの反則ではない。
・ゴールキック
・スローイン
・コーナーキック
違反と罰則
オフサイドの反則があった場合、主審は違反の起きた場所から行う間接フリーキックを相手チームに与える(第13条―フリーキックの位置を参照)。
第12条 ファウルと不正行為
ファウルと不正行為は、次のように罰せられる。
直接フリーキック
競技者が次の 7 項目の反則のいずれかを不用意に、無謀にまたは過剰な力で犯したと主審が判断した場合、直接フリーキックが相手チームに与えられる。
・相手競技者をける、またはけろうとする。
・相手競技者をつまずかせる、またはつまずかせようとする。
・相手競技者に飛びかかる。
・相手競技者をチャージする。
・相手競技者を打つ、または打とうとする。
・相手競技者を押す。
・相手競技者にタックルする。
次の 3 項目の反則のいずれかを犯した場合も、直接フリーキックが相手チームに与えられる。
・相手競技者を押さえる。
・相手競技者につばを吐く。
・ボールを意図的に手または腕で扱う(ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内にあるボールを扱う場合を除く)。
直接フリーキックは、反則の起きた場所から行う(第13条―フリーキックの位置を参照)。
ペナルティーキック
ボールがインプレー中に、競技者が自分のペナルティーエリア内で上記の10項目の反則のいずれかを犯した場合、ボールの位置に関係なく、ペナルティーキックが与えられる。
間接フリーキック
ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内で、次の 4 項目の反則のいずれかを犯した場合、間接フリーキックが相手チームに与えられる。
・自分のものとしたボールを放すまでに、手で6秒を超えてコントロールする。
・自分のものとしたボールを手から放したのち、他の競技者が触れる前にそのボールに手で再び触れる。
・味方競技者によって意図的にゴールキーパーにキックされたボールに手または腕で触れる。
・味方競技者によってスローインされたボールを直接受けて手または腕で触れる。
競技者が次のことを行ったと主審が判断した場合も、間接フリーキックが相手チームに与えられる。
・危険な方法でプレーする。
・相手競技者の進行を妨げる。
・ゴールキーパーがボールを手から放すのを妨げる。
・第12条のこれまでに規定されていないもので、競技者を警告する、または退場させるためにプレーを停止することになる反則を犯す。
間接フリーキックは、反則の起きた場所から行う(第13条―フリーキックの位置を参照)。
懲戒の罰則
イエローカードは、競技者、交代要員、または交代して退いた競技者に警告されたことを知らせるために使用される。
レッドカードは、競技者、交代要員、または交代して退いた競技者に退場が命じられたことを知らせるために使用される。
競技者または交代要員あるいは交代して退いた競技者のみにレッドカードまたはイエローカードが示される。
主審は、フィールドに入ったときから試合終了の笛を吹いたのちフィールドを離れるまで、懲戒の罰則を行使する権限をもつ。
フィールドの内外にかかわらず、相手競技者、味方競技者、主審、副審、その他の者に対して、警告または退場となる反則を犯した競技者は、犯した反則の質に従って懲戒される。
警告となる反則
競技者は、次の7 項目の反則のいずれかを犯した場合、警告され、イエローカードを示される。
・反スポーツ的行為
・言葉または行動による異議
・繰り返し競技規則に違反する
・プレーの再開を遅らせる
・コーナーキック、フリーキックまたはスローインでプレーが再開されるときに規定の距離を守らない
・主審の承認を得ず、フィールドに入る、または復帰する
・主審の承認を得ず、意図的にフィールドから離れる
交代要員または交代して退いた競技者は、次の 3 項目の反則のいずれかを犯した場合、警告される。
・反スポーツ的行為
・言葉または行動による異議
・プレーの再開を遅らせる
退場となる反則
競技者、交代要員または交代して退いた競技者は、次の7項目の反則のいずれかを犯した場合、退場を命じられる。
・著しく不正なファウルプレー
・乱暴な行為
・相手競技者またはその他の者につばを吐く
・意図的にボールを手または腕で扱い、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止する(自分のペナルティーエリア内でゴールキーパーが行ったものには適用しない)
・フリーキックまたはペナルティーキックとなる反則で、ゴールに向かっている相手競技者の決定的な得点の機会を阻止する
・攻撃的な、侮辱的な、または下品な発言や身振りをする
・同じ試合の中で二つ目の警告を受ける
退場を命じられた競技者、交代要員または交代して退いた競技者は、フィールド周辺及びテクニカルエリア周辺から離れなければならない。
第13条 フリーキック
フリーキックの種類
フリーキックは、直接と間接のいずれかである。
直接フリーキック
ボールがゴールに入る
・直接フリーキックが行われ、ボールが相手ゴールに直接入った場合、得点となる。
・直接フリーキックが行われ、ボールが自分のゴールに直接入った場合、コーナーキックが相手チームに与えられる。
間接フリーキック
シグナル
主審は、片腕を頭上に上げて間接フリーキックであることを示す。主審は、キックが行われ、他の競技者がボールに触れるかまたはアウトオブプレーになるまで、その腕を上げ続ける。
ボールがゴールに入る
キックされたのち、ゴールに入る前に他の競技者がボールに触れた場合のみ得点となる。
・間接フリーキックが行われ、ボールが相手ゴールに直接入った場合、ゴールキックが与えられる。
・間接フリーキックが行われ、ボールが自分のゴールに直接入った場合、相手チームにコーナーキックが与えられる。
進め方
直接フリーキック、間接フリーキック、いずれの場合もキックが行われるときボールは静止していなければならず、キッカーは、他の競技者がボールに触れるまでボールに再び触れてはならない。
フリーキックの位置
ペナルティーエリア内のフリーキック
守備側チームの直接フリーキックまたは間接フリーキック
・すべての相手競技者は、9.15m(10ヤード)以上ボールから離れなければならない。
・すべての相手競技者は、ボールがインプレーとなるまでペナルティーエリアの外にいなければならない。
・ボールは、ペナルティーエリア外に直接けり出されたときインプレーとなる。
・ゴールエリア内で与えられたフリーキックは、そのエリア内の任意の地点から行うことができる。
攻撃側チームの間接フリーキック
・すべての相手競技者は、ボールがインプレーになるまで、自分のゴールポスト間のゴールライン上に立つ場合を除いて、9.15m(10ヤード)以上ボールから離れなければならない。
・ボールは、けられて移動したときインプレーとなる。
・ゴールエリア内で与えられた間接フリーキックは、違反の起きた地点に最も近いゴールラインに平行なゴールエリアのライン上で行われなければならない。
ペナルティーエリア外のフリーキック
・すべての相手競技者は、ボールがインプレーになるまで9.15m(10ヤード)以上ボールから離れなければならない。
・ボールは、けられて移動したときにインプレーとなる。
・フリーキックは、違反の起きた場所、または違反が起きたときにボールのあった位置から行われる(違反の種類による)。
違反と罰則
フリーキックを行うとき、相手競技者が規定の距離よりボールの近くにいる場合、
・キックは、再び行われる。
ペナルティーエリア内で守備側チームがフリーキックを行ったとき、ボールが直接ペナルティーエリアから出なかった場合、
・キックは、再び行われる。
ゴールキーパー以外の競技者によるフリーキック
ボールがインプレーになって、他の競技者が触れる前に、キッカーがボールに再び触れた場合(手または腕による場合を除く)、
・違反の起きた場所から行う間接フリーキックが相手チームに与えられる(第13条―フリーキックの位置を参照)。
ボールがインプレーになって、他の競技者が触れる前に、キッカーが意図的にボールを手または腕で扱った場合、
・違反の起きた場所から行う直接フリーキックが相手チームに与えられる(第13条―フリーキックの位置を参照)。
・違反がキッカーのペナルティーエリアの中で起きた場合は、ペナルティーキックが与えられる。
ゴールキーパーによるフリーキック
ボールがインプレーになって、他の競技者が触れる前に、ゴールキーパーがボールに再び触れた場合(手または腕による場合を除く)、
・違反の起きた場所から行う間接フリーキックが相手チームに与えられる(第13条―フリーキックの位置を参照)。
ボールがインプレーになって、他の競技者が触れる前に、ゴールキーパーが意図的にボールを手または腕で扱った場合、
・違反がゴールキーパーのペナルティーエリアの外で起きた場合は、違反の起きた場所から行う直接フリーキックが相手チームに与えられる(第13条―フリーキックの位置を参照)。
・違反がゴールキーパーのペナルティーエリアの中で起きた場合は、違反の起きた場所から行う間接フリーキックが相手チームに与えられる(第13条―フリーキックの位置を参照)。
第14条 ペナルティーキック
直接フリーキックを与える10項目の反則のひとつを、自分のペナルティーエリアの中でボールがインプレー中に犯したとき、相手チームにペナルティーキックが与えられる。
ペナルティーキックから直接得点することができる。
前、後半の終了時および延長戦の前、後半の終了時に行うペナルティーキックのために、時間は延長される。
ボールと競技者の位置
ボールは、
・ペナルティーマーク上に置かなければならない。
ペナルティーキックを行う競技者は、
・特定されなければならない。
守備側のゴールキーパーは、
・ボールがけられるまで、キッカーに面して、両ゴールポストの間のゴールライン上にいなければならない。
キッカー以外の競技者は、次のように位置しなければならない。
・フィールドの中
・ペナルティーエリアの外
・ペナルティーマークの後方
・ペナルティーマークから少なくとも9.15m(10ヤード)以上
進め方
・主審は、競技者が競技規則どおりの位置についたことを確認した上で、ペナルティーキックを行うための合図をする。
・ペナルティーキックを行う競技者は、ボールを前方にけらなければならない。
・他の競技者がボールに触れるまで、キッカーは再びボールをプレーしてはならない。
・ボールは、けられて前方に移動したときインプレーとなる。
ペナルティーキックを通常の時間内に行う、あるいは前、後半の時間を延長して行うまたは再び行うとき、ボールが両ゴールポスト間とクロスバーの下を通過する前に、次のことがあっても得点は認められる。
・ボールがゴールポスト、クロスバー、ゴールキーパーのいずれかまたはそれらに触れる。
主審は、ペナルティーキックがいつ完了したか決定する。
違反と罰則
主審がペナルティーキックを行う合図をして、ボールがインプレーになる前に、次の状況のひとつが起きた場合、
ペナルティーキックを行う競技者が競技規則に違反する。
・主審は、そのままキックを行わせる。
・ボールがゴールに入った場合、キックが再び行われる。
・ボールがゴールに入らなかった場合、主審はプレーを停止し、試合は、違反の起きた場所から行われる守備側チームの間接フリーキックで再開される。
ゴールキーパーが競技規則に違反する。
・主審は、そのままキックを行わせる。
・ボールがゴールに入った場合、得点が認められる。
・ボールがゴールに入らなかった場合、キックが再び行われる。
キックを行う競技者の味方競技者が競技規則に違反する。
・主審は、そのままキックを行わせる。
・ボールがゴールに入った場合、キックが再び行われる。
・ボールがゴールに入らなかった場合、主審はプレーを停止し、試合は、違反の起きた場所から行われる守備側チームの間接フリーキックで再開される。
ゴールキーパーの味方競技者が競技規則に違反する。
・主審は、そのままキックを行わせる。
・ボールがゴールに入った場合、得点が認められる。
・ボールがゴールに入らなかった場合、キックが再び行われる。
守備側、攻撃側両チームの競技者が競技規則に違反する。
・キックが、再び行われる。
ペナルティーキックが行われたのちに、
他の競技者がボールに触れる前に、キッカーがボールに再び触れる(手または腕による場合を除く)。
・違反の起きた場所から行う間接フリーキックが相手チームに与えられる(第13条―フリーキックの位置を参照)。
他の競技者がボールに触れる前に、キッカーが意図的にボールを手または腕で扱う。
・違反の起きた場所から行う直接フリーキックが相手チームに与えられる(第13条―フリーキックの位置を参照)。
ボールが前方に進行中、外的要因がボールに触れる。
・キックが、再び行われる。
ボールがゴールキーパー、クロスバー、ゴールポストからフィールド内にはね返ったのち、外的要因がボールに触れる。
・主審は、プレーを停止する。
・プレーは、外的要因がボールに触れた場所で、ドロップボールにより再開される。ただし、ゴールエリア内でプレーが停止された場合、ドロップボールは、プレーを停止したときにボールがあった地点に最も近いゴールラインに平行なゴールエリアのライン上で行う。
第15条 スローイン
スローインは、プレーを再開する方法のひとつである。
スローインは、グラウンド上または空中にかかわらず、ボールの全体がタッチラインを越えたとき、最後にボールに触れた競技者の相手競技者に与えられる。
スローインから直接得点することはできない。
進め方
ボールを投げ入れるとき、スローワーは、
・フィールドに面する。
・両足ともその一部をタッチライン上またはタッチラインの外のグラウンドにつける。
・両手でボールを持つ。
・頭の後方から頭上を通してボールを投げる。
・ボールがフィールドから出た地点から投げる。
すべての相手競技者は、スローインが行われる地点から 2m(2ヤード)以上離れなければならない。
ボールは、フィールドに入ったときにインプレーとなる。
ボールを投げたのち、スローワーは他の競技者が触れるまで再びボールに触れてはならない。
違反と罰則
ゴールキーパー以外の競技者によるスローイン
ボールがインプレーになって、他の競技者が触れる前にスローワーがボールに再び触れた場合(手または腕による場合を除く)、
・違反の起きた場所から行う間接フリーキックが相手チームに与えられる(第13条―フリーキックの位置を参照)。
ボールがインプレーになって、他の競技者が触れる前にスローワーが意図的にボールを手または腕で扱った場合、
・違反の起きた場所から行う直接フリーキックが相手チームに与えられる(第13条―フリーキックの位置を参照)。
・違反がスローワーのペナルティーエリアの中で起きた場合は、ペナルティーキックが与えられる。
ゴールキーパーによるスローイン
ボールがインプレーになって、他の競技者が触れる前にゴールキーパーがボールに再び触れた場合(手または腕による場合を除く)、
・違反の起きた場所から行う間接フリーキックが相手チームに与えられる(第13条―フリーキックの位置を参照)。
ボールがインプレーになって、他の競技者が触れる前にゴールキーパーが意図的にボールを手または腕で扱った場合、
・違反がゴールキーパーのペナルティーエリアの外で起きた場合は、違反の起きた場所から行う直接フリーキックが相手チームに与えられる(第13条―フリーキックの位置を参照)。
・違反がゴールキーパーのペナルティーエリアの中で起きた場合は、違反の起きた場所
から行う間接フリーキックが相手チームに与えられる(第13条―フリーキックの位置を参照)。
相手競技者がスローワーを不正に惑わせたり妨げたりした場合、
・その競技者は、反スポーツ的行為で警告される。
本条に関するその他の違反に対して、
・相手チームの競技者がスローインを行う。
第16条 ゴールキック
ゴールキックは、プレーを再開する方法のひとつである。
ゴールキックは、グラウンド上または空中にかかわらず、最後に攻撃側競技者が触れたボールの全体がゴールラインを越え、第10条による得点とならなかったときに与えられる。
相手チームのゴールに限り、ゴールキックから直接得点することができる。
進め方
・ボールは、ゴールエリア内の任意の地点から守備側チームの競技者によってけられる。
・相手競技者は、ボールがインプレーになるまで、ペナルティーエリアの外にいる。
・他の競技者がボールに触れるまで、キッカーはボールを再びプレーしてはならない。
・ボールは、ペナルティーエリア外に直接けり出されたときにインプレーとなる。
違反と罰則
ゴールキックからボールが直接ペナルティーエリア外にけり出されなかった場合、
・キックが再び行われる。
ゴールキーパー以外の競技者によるゴールキックボールがインプレーになって、他の競技者が触れる前にキッカーがボールに再び触れた場合(手または腕による場合を除く)、
・違反の起きた場所から行う間接フリーキックが相手チームに与えられる(第13条―フリーキックの位置を参照)。
ボールがインプレーになって、他の競技者が触れる前にキッカーが意図的にボールを手または腕で扱った場合、
・違反の起きた場所から行う直接フリーキックが相手チームに与えられる(第13条―フリーキックの位置を参照)。
・違反がキッカーのペナルティーエリアの中で起きた場合は、ペナルティーキックが与えられる。
ゴールキーパーによるゴールキック
ボールがインプレーになって、他の競技者が触れる前にゴールキーパーがボールに再び触れた場合(手または腕による場合を除く)、
・違反の起きた場所から行う間接フリーキックが相手チームに与えられる(第13条―フリーキックの位置を参照)。
ボールがインプレーになって、他の競技者が触れる前にゴールキーパーが意図的にボールを手または腕で扱った場合、
・違反がゴールキーパーのペナルティーエリアの外で起きた場合は、違反の起きた場所から行う直接フリーキックが相手チームに与えられる(第13条―フリーキックの位置を参照)。
・違反がゴールキーパーのペナルティーエリアの中で起きた場合は、違反の起きた場所から行う間接フリーキックが相手チームに与えられる(第13条―フリーキックの位置を参照)。
本条に関して、その他の違反があった場合、
・キックは、再び行われる。
第17条 コーナーキック
コーナーキックは、プレーを再開する方法のひとつである。
コーナーキックは、グラウンド上または空中にかかわらず、最後に守備側競技者が触れたボールの全体がゴールラインを越え、第10条による得点とならなかったときに与えられる。
相手チームのゴールに限り、コーナーキックから直接得点することができる。
進め方
・ボールは、ゴールラインを越えた地点に最も近い方のコーナーアークの中に置かなければならない。
・コーナーフラッグポストを動かしてはならない。
・相手競技者は、ボールがインプレーになるまで、コーナーアークから9.15m(10ヤード)以上離れなければならない。
・攻撃側チームの競技者がボールをけらなければならない。
・ボールは、けられて移動したときにインプレーとなる。
・他の競技者がボールに触れるまで、キッカーは再びボールをプレーしてはならない。
違反と罰則
ゴールキーパー以外の競技者によるコーナーキック
ボールがインプレーになって、他の競技者が触れる前にキッカーがボールに再び触れた場合(手または腕による場合を除く)、
・違反の起きた場所から行う間接フリーキックが相手チームに与えられる(第13条―フリーキックの位置を参照)。
ボールがインプレーになって、他の競技者が触れる前にキッカーが意図的にボールを手または腕で扱った場合、
・違反の起きた場所から行う直接フリーキックが相手チームに与えられる(第13条―フリーキックの位置を参照)。
・違反がキッカーのペナルティーエリアの中で起きた場合は、ペナルティーキックが与えられる。
ゴールキーパーによるコーナーキック
ボールがインプレーになって、他の競技者が触れる前にゴールキーパーがボールに再び触れた場合(手または腕による場合を除く)、
・違反の起きた場所から行う間接フリーキックが相手チームに与えられる(第13条―フリーキックの位置を参照)。
ボールがインプレーになって、他の競技者が触れる前にゴールキーパーが意図的にボールを手または腕で扱った場合、
・違反がゴールキーパーのペナルティーエリアの外で起きた場合は、違反の起きた場所から行う直接フリーキックが相手チームに与えられる(第13条―フリーキックの位置を参照)。
・違反がゴールキーパーのペナルティーエリアの中で起きた場合は、違反の起きた場所から行う間接フリーキックが相手チームに与えられる(第13条―フリーキックの位置を参照)。
本条に関して、その他の違反があった場合、
・キックは、再び行われる。
(以上、サッカー競技規則より転載)
|