108回 アスリートの強い味方「スポーツファーマシスト」

ジュニア・アスリートフードマイスターの嶋根理恵が
「スポーツ」「食事」「健康」をキーワードに役立つ情報をお届けします!

花香る5月、新年度になりスポーツ活動も本格的にスタートしている時期かもしれません。

体調を崩していませんか。
バランスの良い食事をできていますか。

五月病があるように、新年度からの環境の変化で心身ともに不安定になる時期でもあります。
アスリートフードの知識で、バランスの良い食事を計画し、
心身のコンディションを整えることが理想的です。
しかし、食事からの栄養をとっていても思うようにコンディショニングができない場合、
サプリメントや市販薬、病院などのお世話になることもありますよね。

このような場合、皆さんはドーピングについて意識していますか。
アスリートフードを考える上で、身体に入るものの一つとして、
ドーピングについても念頭に置いておくことが大切だと思います。
ドーピングというと、意図的な禁止薬物の不正使用というイメージが多いかもしれません。
一方で「うっかりドーピング」ということもあります。

今回は、「スポーツファーマシスト」をご紹介し、うっかりドーピングの防止を考えてみましょう。

ドーピング検査の対象は、トップアスリートのみではありません。
メジャーな国内外の大会のみならず、より身近な国民体育大会でも導入されています。

また、ドーピング検査のあるなしに関わらず、フェアプレイと本人の健康のためにも、
スポーツに関わるひとりひとりがアンチ・ドーピングに高い意識を持つことが大切です。

では実際、禁止されているものかどうかの判断をどのようにすればよいでしょう。

毎年1月1日に更新される世界アンチ・ドーピング規定の禁止表国際標準(Prohibited List)で知ることができます。
またこれに基づいた検索サイトThe Global Drug Reference Online (Global DRO)もあります。

しかし、はっきりと分からない場合には、
日本アンチ・ドーピング機構(JADA)公認「スポーツファーマシスト」に相談してみましょう。

スポーツファーマシストとは、
最新のドーピング防止規則に関する正確な情報・知識を持ち、
競技者を含めたスポーツ愛好家などに対し、薬の正しい使い方の指導、薬に関する健康教育などの普及・啓発を行い、
スポーツにおけるドーピングを防止することを主な活動としている薬剤師です。
スポーツに共通する全世界的な約束ごとである「世界アンチ・ドーピング規程」や
スポーツにおいて禁止される物質と方法の一覧である禁止表国際基準について学んでいます。
(JADAスポーツファーマシストの定義より)

つまり、スポーツファーマシストは、
選手を「うっかりドーピング」から守ってくれる人とも言えるでしょう。

最近は食品が多様化し、健康増進のための食品や栄養補助食品などを容易に手にすることができます。形態も様々で本当に便利です。
しかし、あまり意識せずに手に取った品でドーピング違反になる可能性も否めません。

例えば、ドリンク剤が、
医薬品なのか医薬部外品なのか清涼飲料水なのか認識できていますか。
成分を確認できていますか。

判断が難しいですね。
そんな時、頼りになるのがスポーツファーマシストです。

私も、ある身近な選手が、地元開催の国体に向け何年も前から準備していたにもかかわらず、
国体に出場できなくなってしまった例を知っています。
軽い気持ちで服用したかぜ薬が原因でした。
この選手を知るスポーツファーマシストは、「私に、一言相談してくれれば防げたことなのに。。。」と大変残念がっていました。

うっかりといえども、ドーピング違反の処分は厳しく、
成績の抹消や出場資格はく奪など選手生命を脅かします。

アスリートのみならず、まわりでサポートする人も、スポーツに関わる人皆が、
アスリートフードとして、高い意識を持って選択し、確認するようにしましょう!

ドーピングの情報については、日本アンチ・ドーピング機構(JADA)、各競技団体、各大会、スポーツドクター、薬剤師会ドーピング防止ホットラインなど様々な機関より得ることができます。

●ジュニア・アスリートフードマイスター
嶋根 理恵 (しまねりえ)
Hula歴10年以上、ウォーキング歴2年。ハンドボール熱血応援歴10年以上。
スポーツ・報道・国際系番組制作会社勤務後、専業主婦に。
製薬会社に勤務する夫の影響で、国内・世界各国における健康へのアプローチを見聞し、「食」と「健康」を考えるように。
食事・栄養面でのサポートで「スポーツの力」の一翼を担いたいという思いから「アスリートのための食事学」を学び始めました。
ジュニア・アスリートフードマイスターの知識と主婦力を家庭の食卓に生かしながら研鑽を積んでいます。

アスリートフードマイスター養成講座はこちら>

カテゴリー: 未分類   パーマリンク